モーニング
朝食は誰と食べますか?子供が小さい頃は「家族」と答えたと思いますが、今は、「会社の仲間」です。私の実家の方ではモーニングの文化は無いに等しいのですが、今私が住んでいる地域は名古屋に負けないのではないかと思うほど喫茶店が多く、モーニングも盛んです。モーニングを勝手に原価計算したら、儲けがないじゃん!という数字に行き当たります。つまり、集客のための出血大サービスということですね。喫茶店業界も大変です。スーパーは玉子の売り出しで客を掴みますが、喫茶店はモーニングで客を掴めということでしょうか?それとも、ご愛顧ありがとうございますということでしょうか?
オールインワン クリーム ランキング
オールインワン クリーム ランキング
2013年11月19日 Posted by えなっしー at 01:18
点けよ、蛍光灯
蛍光灯を換えてから、すっかり灯りが点かなくなった。接触がわるいのか、ツンツンと突くと点いたりするが、スイッチ1つで点く事は、非常に稀になってしまった。スターターを換えたらすんなり点くのかもしれないが、見る限りどれがスターターなのか?が判らない。家庭用の丸い蛍光灯を点ける照明器具なら判るんだけどな~と思いながら今日も椅子に乗り、カウンターに乗り、照明器具をツンツンと突いている。昔のテレビは写りが悪くなると横からバンバン叩いて振動を与えて復活させている家庭が多かったが今、わが社の蛍光灯がどうやらテレビのまねをしているのかも知れない。
2013年11月15日 Posted by えなっしー at 02:20
草おそるべし
畑で使っている軽トラックが前日修理をしたばかりなのに、また走らなくなってしまった。仕方がないので車やさんを呼んでみていただいた。修理の請求書に、報告書が1枚添付されており、4枚の写真が印刷されていた。故障の原因は草でした。トラックの足元にこんもりと置かれた草。全てトラックのドライブシャフトに絡まっていたようです。ビックリです。こんなに絡まることができるのと、草が原因で車が走らなくなるってこと。草の無いところを走っているつもりでも、これだけの草が蒔きついていたということは、走る場所もよくよく考えないといけないですね。
2013年11月11日 Posted by えなっしー at 00:21
コラボといっても
かぼちゃを植えた畑が、とんでもないことになっている。草だらけになって、どこにかぼちゃが生っているかわからないほど。かぼちゃは、この夏の水不足をものともせず、そして、暑さの治まってきた今また、更に蔓を伸ばし、花を咲かせ小さな実をつけている。雑草もしかりだ。他の作物が水が欲しくて次々枯れていく中でかぼちゃに負けまいとして茂っていく。そうして、かぼちゃの蔓を踏まないようにと足を踏み入れることが少なかったかぼちゃの畑は雑草と、かぼちゃのコラボレートで凄いことに生ってしまった。草刈機でいずれ刈るがかぼちゃの実まで刈らないようにしないと。
2013年11月07日 Posted by えなっしー at 21:27
ぼたもち・おはぎ
彼岸といえば、春は牡丹餅・秋はお萩。いずれも餡子をまとったお菓子ですね。その違いは何?たぶん季節の違いだけで、料理本にはぼたもち(おはぎ)と表記されていたように思います。子供たちが小さい頃は和風の餡菓子はお手製のものしか食べなかったので、いつも一緒に作っていたことを懐かしく思い出します。中学生くらいになった頃には、部活動に忙しく、週末も家にいることがなかった子供たちですが、帰ってきて、家にお手製のボタモチがあれば、夕飯も気にせずパクパクと食べていました。餡の甘さ加減が市販のものとは違いちょうど口にあったようです。